博士&MBA地方公務員の日々挑戦

(学問上)経営学をマスターした行政マンが、どれだけ地域政策に役立てるか、その実践をゆるくつづります

日本最高の〜、タイトルの意味は

なぜタイトルが「日本最高の」となっているか、ぼちぼち理由を書いてみたいと思います。

別に1番になれば華やかだから、とかいう理由ではありません。

 

地方自治体では、数年ごとに担当が変わります。そのときに思うのが、担当者ひとつでそこの仕事がガラリと変わります。
これはあきらかです。それまでになかったような仕事が始まり注目を浴びたり、逆にダメになることだって、、、

 

つまり担当職員の能力が市民の幸せを高めることができるかどうかに直結していると思います。

その力によって、自ら政策立案し、実行までできるため、「職員の方が議員よりも市民を幸せにできる力が大きい」と感じています。

市長は最もその実現性が高いので町を変えたい思いで選挙にたつ人は市長の方をオススメします。

 

脱線しましたが、つまり自分が力を高めるほど、少しなりとも、市民の幸せを高めることができると考えています。

 

そしてそれは、内部異動だけでなく、他自治体の職員とは競争関係にあることを意味します。

注目を浴びる町は、背後に必ず立役者がおり、その人がいる自治体では、全国区でないにしても近隣でぐんぐん名前が売れていきます。新聞などで取り上げられる頻度も高く、目立ちます。


自治体の知人も、ちょこちょこ新聞に名前が記載され、その人の行き先々で新しいことが生まれます。「やっぱりあの人かぁ」「たぶんあの人だろう」「あの人があの部署に異動したからヤバいなぁ」ということを考えてしまいます。

 

同じ市役所の職員、サービスなのに、隣町と担当者の能力の違いで、その担当分野において、市民の皆さんに低いサービスを提供していることになると思うと自分が許せません。

 

自己満足だと思っています!

 

でも、糸島市民に日本最高のサービスを受けてもらいたいと考えると、自分の力を磨き続けたい!と思い、自分のモチベーションが高まります。

 

そして、この「最高の」という言葉には、もうひとつ理由があって、小宮一慶さんの本に「なれる最高の自分になる」という言葉があったことです。

 

MBAを取得したいと思えた憧れの人でもあります。
実は昨年一度、テレビの収録で糸島にお越しになり、お会いできるチャンスがありましたが、結局会えずとても残念でした。

小宮さんも、死ぬときに後悔しないよう、どこまでかわからないけど自分の限界まで、自分を高めたいと考えられています。

仕事、家庭などを含めて、私も仕事人生や死ぬまでに、「なれる最高の自分になりたい」と思いました。


これらの考えから、勉強を続け、「日本最高の市役所マンになる」とブログのタイトルをつけました。

 

リーサス地方創生☆政策アイデアコンテストで大臣賞をいたたまきましたが、決してコンテストで1番になるという意味でこのタイトルにしたのではありません。

 

コンテストで1番になっても、まったく最高の職員とは思っていませんので(^^;

 

国から出向し、ブリ奨学金で有名な鹿児島県長島町の井上貴至副町長、救命救急を改革した佐賀県の円城寺雄介さん、A級グルメのまちで観光・移住振興をされている島根県邑南町の寺本英仁さん、オフサイトミーティングを全国的に広げた後藤好邦さん、他にも現役でご活躍のスーパー公務員と呼ばれる人たちがいらっしゃいます。

 

これらの人たちみたいに、市民の皆さんに最高のサービスを提供して、このまちに居てもらいたいと思えるような職員でありたいと願っています。

高島屋横浜店にて売り子に。

今日から3月7日まで、JA産直「伊都菜彩」が高島屋横浜店(横浜駅併設)の地下催事場にやってきてます。
f:id:okagon:20170301191342j:image

糸島の野菜、果物、肉、魚、加工品など、初日から売切れ品も続出。平日にも関わらずら朝から並び夕方までお客がとぎれることなく大盛況!
f:id:okagon:20170301191945j:image
関東近辺の皆さんは、ぜひ一度お越しください。

私は前日の2月28日のお昼に、九州経済産業局の方々から糸島版マーケティングモデル事業の視察があったため、その対応が終わってから横浜へ。19時半過ぎに高島屋に着き、ちょうど荷物が運ばれてきて会場セッティング。
f:id:okagon:20170301192510j:image

f:id:okagon:20170301191430j:image

やっと準備が終わったのが23:30。

そこから、農協、漁協、出店者の皆さんと深夜の食事に行き、1時半過ぎにはホテル就寝。

 

翌朝6時に起き、7時半から高島屋で準備して10時オープン、お昼を食べるまもなく、、、19時30分の飛行機で帰ってくるという、なかなかハードなスケジュールでさすがに疲れました。

 
f:id:okagon:20170301215117j:image

個人的には伊都菜彩のエプロン🎽を着て売り子になれたのが嬉しかったです。

まったく似合わないですが。

パネリストで登壇。私でよいのか、、、

3月26日に六本木で開催のフォーラムにパネリストとして登壇させていただきます。


データ分析、IOTの活用がテーマです。

 

私の役割は、糸島市の分析例と、そのデータを使って、どう事業に落とし込むか、そして今後、地域経済分析システム(リーサス)がどのように活用できるかなどを、自治体職員の視点から紹介することだろうと思います。

 

そして、有識者の皆さんと一緒に、いろんな立場、視点からの意見を聞きながら、ご紹介していければと考えています。

 

 私みたいな庶民でいいのか不安です。

もっとスゴい自治体職員がたくさんいらっしゃるのに。

 

それから、当日はリーサスのアプリコンテストも同時開催されるようです。

 

調整中と書いてありますが、どなたがパネリストになるか、どんな話をするのか、まだ伺ってません(笑)


ちなみに、昨年は小泉進次郎さんがモデレーターみたいなので、こんなフォーラムにお呼びいただけて光栄です。


https://forum.resas-portal.go.jp/2017/


f:id:okagon:20170228163315j:image


f:id:okagon:20170301013535j:image

リーサスを使ってベンチマーク

ひとつ前の投稿で、最初に自分の町と他の町を比べるところから始めると、強み、弱みが見つけやすいことを書きましたが(そう勝手に思っているだけ)、リーサスには付加価値額、企業数などいくつかの項目で、県内と全国の順位を見る機能があります。とても便利!

以下は糸島市の小売卸売業の付加価値額。

f:id:okagon:20170223181206j:image

 

福岡県は60市町村あって21位、全国1700程の自治体では492位と、半分よりちょっと上です。法人市民税が福岡都市圏で最下位なのに小売卸売業だけみると意外によかったです。やっぱり飲食料系のおかげ。

 

この機能を利用して、各産業で付加価値額を出してみました。

f:id:okagon:20170223181156j:image

順位が高いほどよいので、グラフの左(棒が短い)ほど強い分野です。

さらにパレート分析を用い、上位20%以上のラインを引いてます。すると、どこが強いか、逆に弱いかわかります。

 

さらに、全国でも同じように順位を調べることで、福岡のレベルが高かったとか、低かったとかいうことを調べることができます。

たとえば、建設業は福岡ではギリギリ20%くらいにあったけど、全国でみるとそうでもない感じです。
f:id:okagon:20170223181143j:image

強いところがわかれば、ひとつ前に書いた投稿内の手順で攻めることができ、糸島市のように、一次産業が強ければリーサスには農林水産業は多彩なデータが用意されてます。

医療福祉業は、かなり熱い状態。糸島市では深く課題の分析をして、民間と取り組める事業を創出した方がよさそうです。

 

また反対に、弱いとこにも注目。教育学習支援業が、、、

 

糸島市には九州大学もあるのに、民間の教育サービスがない、、、

ここから国で公表されているような子どもに関するデータ、大学や塾、ICT教育などに関するデータを組み合わせていくと、さらに課題を絞り込んでいくことができると思います。

 

課題を絞り込んで初めて「打ち手」が見えてくるので、そのときに政策提案のためのツール、理論を活用しながら、色んな人の手を借りながら、形を作っていくという感じで私は進めています。

 

自称、簡単な分析手順

また別の自治体になっちゃいますが、前に福岡県篠栗町の飲食料品小売業の稼ぐ力が高いことを示した内容を投稿しました。

 

ここでリーサスを使って、さらに見てみると、付加価値額(稼ぎの総額)は全国3位、労働生産性(効率的に稼ぐ力)は全国4位とすばらしいです。
f:id:okagon:20170222154830j:image

ここが強い分野と分かれば、影響力・感応度分析を使えば、この産業をどう活用して、広げていこうかと考えることができます。
f:id:okagon:20170222184537j:image

飲食料小売業が篠栗町の強みでしたが、他産業を牽引する力は大きくありません。

しかし、サービス業、通信・運輸業は感応度が高く、影響を受けやすいので「連携先」として候補にあげることができます。

 

飲食料小売業×サービス業(又は通信・運輸業)

 

また、別の視点から見ると、小売業自体の感応度が結構大きく、金属、機械、電機などのハード製造系が影響力が強いことがわかり、これらを連携先とすることで、2社に頼っている飲食料産業以外の分野を伸ばす兆しが見えます。

 

飲食料小売業×機械業など

 

まずは、他自治体とのベンチマークを行った上で、強かったり、弱かったりの特徴ある分野を掴み、さらに細かく業種を分けた特価係数を見たり、影響力・感度分析をすると、少し方向性が見えてきます。

 

また、連携先を把握して、異業種、市外なども巻き込んだ方が新しい事業を創出しやすくなります。

 

ご興味ある方は、グラノベッターのネットワーク理論「弱いちゅう紐(たい)の強さ」をご覧いただくと、新しい価値を生み出す(イノベーション)確率を少しでも上げれることがわかります。これを知っていて人を巻き込むのと知らないでやるのでは結構差が出ると思います。

実務で試すとかなり成果が見えて、実感できるはずです。

 

この手順でぜひ、リーサスやデータを使って、自分の町でも試してもらえるといいなと思います。

 

自治体職員に役立つリーサスの分析の型がある!

金沢大学の松浦先生が、わざわざ私の話を聞きに糸島までお越しいただきました。

とても温和で、優~しぃ~い先生で下記のように佐賀県にも講師で行っていらっしゃいます。年間1000人にも大学でリーサスの授業をされているとのことで驚き。私も受講してみたいです。

https://www.resas-saga.com/

 

そんな先生がわざわざ来てくださるなんて、光栄にもほどがありました。とても気を使われていたようで、もっと長くいていただけてよかったのに、逆に金沢からお越しいただいたのに申し訳ありませんでした。

また5月くらいにお越しいただけるとのことでしたので、次回はゆっくりお食事したいと思います。

 

さて、データ分析のヒアリングでは、

「どのような思考から、この手順になるか」

「このリーサスの使い方は、どうやって思い付くのか」

などなど、尋ねられました。

 

内閣府、大学教員で編成された研究チームで資料を分析されて、コンサルタントと一緒に作られたのではないか?という意見も出ていたそうです。

 

しかし、平成28年4月に異動してきたばかり。予算など初めから決まっているし、事業としてオンできるかもわからないのに、コンサルに頼めるはずもありません。

 

頼もうなんて思ってもいませんでしたし、自分で試行錯誤しました。

 

そして松浦先生に言われてみれば、頭の中には、確かに行政職員が使える「型」があります。

 

誰かに残せると思いますので、この話を聞いて、頭に残すだけでなく、資料としてまとめておきたいと思いました。いまから作ります。

 

実は内部より外部の方からのお問い合わせの方が多く、外の人にノウハウを提供する方が多いのです。

 

最終的には、日本中の地域がよくなればいいのですが、できれば最初は糸島市から始めたい。

 

全国にはかなりやる気の高い職員や民間の方々がたくさんいらっしゃると認識しました。

 

突然のメールや電話、知人を通じてのアクションでどうにか説明を聞きたい、資料を手に入れたいなどです。

やはり自治体間競争は、そこで働く職員で過激に起こっていて、差が出ることを直に感じました。 

 

中には、飲みに行きたいです、というオファーもあり、糸島市職員を通じてその機会を作ろうと頑張られた方もいらっしゃいます。

 

自分の自治体のために、そこまでしても、仕事のパフォーマンスを上げたいという気持ちがすごい!

 

分析の「型」を内部で知りたい人はいないのかな~と少し気になりましたが、自分から言うのは変ですもんね。

 

帝国データバンクの方々にも、分析の仕方に好評をいただき社内報に掲載いただきました。
f:id:okagon:20170218203619j:image
f:id:okagon:20170218203609j:image

 

市は広報に載せてくれました。
f:id:okagon:20170218204726j:image
f:id:okagon:20170218204741j:image

 

ありがたいことに、次のオファーもあるので、日本一までなれた自分の得意なスキルを、さらに伸ばしたいと思い、コツコツ、夜な夜なやりたいと思います。

 

 

現場に飛び出る仕事、、、もっとやりたい

仕事で蘭ハウスに取材に行きました。

綺麗で豪華でしたが、同行した女性陣と比べると、お花に対する感動のレベルが低く自分の情緒のなさを感じました。

祖母や叔母は、お花が大好きで先生までしているのに、どうして私にはその気持ちは引き継がれなかったのか、残念です。
f:id:okagon:20170218063205j:image

そして、糸島のいきさん牧場のアイスヴァイン。ドイツの家庭料理なのですが、ドイツ人が食べても、かなり美味しいと言われているそうです。中山間地にひっそりただずむ直売施設も魅力。
f:id:okagon:20170218063750j:image
この糸島豚が結構人気です。

お仕事で一緒になった料亭の店長に話を聞くと、鹿児島黒豚と糸島豚のメニューを見せると糸島豚が好まれて高いらしいです。

写真は黒豚とんかつ
f:id:okagon:20170218064047j:image

 しかし、糸島や福岡に観光で来たお客様なら、やはり地元を選ぶでしょう。

そこにブランド化のヒントもあります。糸島はもちろん、福岡市で糸島食材がたくさん出れば全国から訪れるお客様が地元食材を頼み、糸島を広く知ってもらえます。

 

昼食。福岡市にある、眞の鯖1枚焼きは、やっぱりおいしかったなぁ。いつ行っても脂が乗った鯖が出てきます。
f:id:okagon:20170218071502j:image

 

そして、糸島の新たなブランドをつくるために、知人の紹介を得て桜坂観山荘へ。
f:id:okagon:20170218071615j:image

とても落ち着く雰囲気。また行きたいなぁ。


それにしても、小野店長のお人柄がすばらしい!

一緒に仕事をさせてほしいと思える方でした。

すばらしいメニューになる予感がします。

そしてここで、市長もお連れして試食会を開催したい!

 

現場にでる仕事が楽しく、新しいことが生まれるのですが、そうは言っても事務が貯まります。どこの自治体もそうだと思うのですが、もう少し効率化と簡素化が必要です。

現場に出るたび、結構な出張命令と報告書を作っていれば、しょっちゅう行くと大変な事態です。

 

出向先や国や民間の方の話を聞くと簡素化されてます。営業がこんなことやってたら、とても仕事にならない。。。

 

事務担当者として膨大な資料を作っていたとき「簡素化しろ!」と市長から言ってもらい全課の事務をずいぶん減らせた経験があります。

 

一方で、自分で簡素化していたら、出張報告書を事細かに書けと命令された上司にも会いました。

 

両方比べても、明らかに後者は効率が悪い。

事務的なことだけでなく、指示の仕方で、モチベーションも下がります。

 

「説得」より「納得」

 

言う方は説得したつもりでしょうが、言われる方が納得してません。

納得してもらうことが目的なら、相手のことを考え抜かないと。

 

ある方の話で、学生がやる気を落とさないよう、学生本人の意見を、自分自身に客観的に見せる方法を授業で使われていました。

 

自分の組織だけの経験でなく、他分野を見ると、とても参考になりました。

 

怒られても、結果よくなれば儲け!という考え方を学ばせてもらった上司もいらっしゃるし、色んなやり方があります。

 

自分も経験をミックスし、オリジナルを産み出したいと思います!

 

伊都菜彩が関東にやってくる!

産地直売施設で日本一の売上を誇る、JA糸島の「伊都菜彩(いとさいさい)」が高島屋横浜店の地下催事場にやって来ます。

 

なんでも、高島屋横浜店の地下催事場は、面積あたりの売上額が日本一だそうです。

この場所は、複数の店舗でブースを分け合って借りることがほとんどで、一店だけで全フロア借り上げるのは異例らしいです。
 
2月16日のNHKあさイチ」で糸島特集がありましたが、V6の井ノ原さんに伊都菜彩が紹介されています。

いつやるの?

 

今、、、ではなく、

 

3月1日(水)から3月7日(火)までです。
 
食の宝庫福岡・糸島から、今が旬の生鮮野菜や果物、山の幸と海の幸を使った加工品、乳製品など、メガ直売所『伊都菜彩』の魅力をそのまま横浜にお届けされます。

この取材のことで、以前、某●●ウォーカーのブログを投稿しました。

やっと解禁ですね。

f:id:okagon:20170224142451j:plain

横浜ウォーカーでした。

f:id:okagon:20170224142522j:plain

f:id:okagon:20170224142538j:plain

関東にお住まいの方、ご期待ください!

news.walkerplus.com



NHK「鶴瓶の家族に乾杯」糸島市に!】

NHKの人気番組「鶴瓶の家族に乾杯
3月6日(月)放送回は糸島市です。
 
現在放送中の連続テレビ小説「べっぴんさん」のヒロイン 芳根京子さんをゲストに鶴瓶さんが糸島市を巡ります。

f:id:okagon:20170224091734j:plain

すでに、収録は終わったのですが、当日鶴瓶さんが来ることは秘密。本当に突然のお宅訪問でした。

 

地域の方々も「うちに来たよぉ」と、とても喜んでくださったようです。

 

裏では、職場の先輩ふたりが、いろんな取材先の許可をもらったり、突撃以外のところで郷土料理をお願いしたり、かなり大変だったと思います。

 

糸島の知名度をあげたり、地域の人達に郷土愛や誇りをもってもらったりすることが、仕事の喜びにつながりますね。

 

本当にお疲れ様でした。

 

私も、仕事を円滑に進め、地域の方々に協力がお願いできるよう、日頃からもっともっと信頼関係をつくる努力をしなければ!☺


◇番組ホームページ
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/

プレゼンテーション動画アップ~リーサス政策アイデアコンテスト決勝~

コンテストでのプレゼン動画がアップされました。

www.youtube.com

https://contest.resas-portal.go.jp/2016/
f:id:okagon:20170203095739j:image

リアルタイムのときは、ニコニコ動画だったので、辛口コメントも💦
f:id:okagon:20170203095710j:image

改めてみると、20ページの資料を5分でPowerPointにまとめて発表だったので、よくやれたなぁと、自分でも驚きです。

 

何人か「プレゼンみたい!」「どうやったらプレゼンが上手くなれるんですか?」と聞かれたのですが、私は得意でもなんでもありませんので、お答えできないのが残念です。

 

ただ、人に見てもらったり、実際の発表の場を積み重ねるのが一番かと。実際のプレゼンを見てもらわなくても、パワポと読み原稿を見てもらうだけでも全然違うと思います。

私はビジネススクールの同期で、プレゼン慣れしている人が何人かいて、仲間のために忙しくても、きちんと見てくれる人がいたので、それで今回のような結果につながるプレゼンができたと思っています。

自分1人で作ったものを出していたら、おそらく優勝は無理だったと思います。

 

プレゼンテーションZENとか有名なプレゼンスキルを学ぶ本を読みましたが、ほとんど実戦では役に立ってません。

 

上手な人のを見ることも役立ちます。

スライドを切り替える技や文字を入れずに図や絵、写真で表現する方法など実戦で自分が気づいていくことが多いです。

 

なので、失敗しても、機会を得たら発表役を買って出たほうがいいと思います。

 

迷ったらやる、

難しい方を選ぶ!

人から教えられました。