博士&MBA地方公務員の日々挑戦

(学問上)経営学をマスターした行政マンが、どれだけ地域政策に役立てるか、その実践をゆるくつづります

超進学校の教育効果、地方公務員にもあてはまる

濱中淳子さんの「超」進学校 開成・灘の卒業生-その教育は仕事に活きるかー
f:id:okagon:20170320131500j:image

ご本人も東大卒ですが、超進学校を出た人の卒後のキャリアと一般大卒のキャリアを調査で比較し、どのように違うのか、超進学校を出ると仕事で変わることがあるのかをデータを使いながら、解き明かしてくれています。

とてもおもしろいです。

 

人脈はやはり大事

特に、人脈が年収に与える影響は高い、ということ、しかも、一般大卒の場合は大学時代の人脈の方が有意に働くのに、超進学校の場合は高校時代の人脈の方が有意に働いていることは、普通の人たちとはあきらかに住む世界が変わってくるのだと理解できました。
f:id:okagon:20170320145128j:image

しかしながら、人脈は誰にとってもキャリアアップに有意であること、また私のような凡人は、中高大の人脈全てが大切になるということもわかりました。

年収が上がるということは、仕事で成果をあげる、役職になりやすい、有利な転職がある、というところですが、このあたりもこの本ではデータによって、転職の回数などまで示されています。

 

 一方、理系職種で、知識、技術などに偏る仕事は、自分の能力に左右される部分が大きく、あまり人脈によって創造的な仕事ができるかどうかは関係なさそうです。

逆に捉えると、地方公務員は人脈によって、価値創造がしやすい分野となります。

 

リーダーの行動は

誰しも社会人として経験するのは、人間関係の壁。仕事でも、地域でも、学校でも、いろんな場面でぶち当たると思います。

仕事でリーダー(役職)になった人となっていない人を比較して、学生時代に学校行事、課外活動に積極的に関わったかを調べてあります。

まず、おもしろいのは、積極的に課外活動に参加しなかった人は、こじれた人間関係をそのまま放置する人が多く、学生時代に積極的に課外活動に参加した人は壁を乗り越えるか、新たな活路を見出だす人が多いということです。

解決策を打てない人は、リーダーになる(昇格する)どころか、仕事にも支障が出ていくので歳を重ねるごとに仕事をするのが苦しくなってくることが想定されます。
f:id:okagon:20170320145824j:image

 

これは学生時代の勉強以外の経験が、その後の仕事に役立ち、生きる力を育んでいることがわかります。

職場に置き換えても、仕事の勉強だけでなく社会的な経験値を積むことの大切さ、PTA役員をしていて地域で子育てをすることの大切さを思うことがあり、とても参考になりました。

 

また自分がリーダー(役職)になってしまったときは、 
f:id:okagon:20170320150834j:image

部下に、壁を避けて別の道を探すという姿を見せるより、壁を乗り越える姿勢や道標を示す方が周囲がついてくるということも考えないと行けないと感じます。

 

最近、ビジネス系雑誌ばかり読んでいましたので、より深く本から学ぶことはやはり大切ですね。

国内MBA、ビジネススクールのさわり

私の経験から少しでも皆さんに還元できるものとして、国内MBAについて、興味のある人、行くかどうか迷っている人へ、少し綴りたいと思います。

 

何はともあれ、まず、

 

費用は

国立大の場合は、だいたいですが、

入学金26万円

学費53万円×2年

 

それに、

教材 10万円(感覚)

永久同窓会費3万円 

交際費10万円くらい(感覚)

プラス交通費(人による)

 

というくらいです。

教材は1年目の方がかかり、ブリーリーマイヤーズ、マネジメントコントロールなど、先生の著書だけでなく、海外ビジネススクールのスタンダード教材(分厚く英語)が使われます。自分で個人輸入したり、Amazon中古が活躍します。

私の場合、交通費までいれて200万円近くかかったと思います。

 

救済措置がある

ただ、いまは教育訓練給付金、しかも専門実践給付の対象なので、授業料53万円のうち年額上限の32万円が返ってきます。つまり2年で実質40万円の授業料で行けるのです!

すばらしいですね。ただ、雇用保険加入者に限られるため、残念ながら公務員は対象外です。

同じように仕事に生かすため、キャリア形成のために来ている民間の人は適用されて不公平な制度のように思えましたが仕方がありません。この制度が適用されれば博士課程まで行く後押しになりそうなのに、、、将来公務員にも適用される制度ができることを期待しています。

 

授業レベル

海外でMBAをとった先生がいたり、大学として海外のビジネススクールを研究し、文部科学省の認可を得てある以上、一定のスキルは学べると思います。ただ、本場のビジネススクールを出た先生が言うには、夜間で取れるパートタイムMBAとはレベルが違うと言っていましたし、半期間来るMBA留学生は確かにみんな仕事をやめてからビジネススクールに飛び込んでいましたし、学費も高かったです。レベルとスキルアップを第一に、他のことが容認され、国外に行くことが許されるなら、海外のビジネススクールに行った方がよいかと思います。授業にはその国で活躍する実業家が講師として招聘されることも多く学校に行きながら、現地の先進的なビジネス手法を学べ、グローバルな仕事をしたい人は海外の人脈もできますので、日本では誰も知らない、できないようなこともできる可能性が高くなると思います。

 

卒業後

国内の場合、そのエリアでもともと優秀な人が集まっている確率が高く、卒業後に活躍し、近隣でメディアに取り上げられる人がかなり多いです。 

例えば福岡における、ほとんどの分野の第一線で活躍している人たちとの人脈が出来るので、私のように地域密着で仕事をしている人は海外より大きな財産になるのではないかと思います。

また、授業の聴講制度、団体などの勉強会、同窓会などさまざまな学習の機会、情報収集の機会に恵まれます。

またMBAを取得してある人とわかれば、ビジネスの基礎知識、マーケティング、財務、有名な理論やフレームワーク、専門用語などはお互い理解していることが前提で、細かい説明をせずとも話が通じるので、とても話しやすいのは間違いありません。

 

他にも色々メリットはたくさんありますが、迷っている方は行った人に聞くのが一番です。書ききれないほどの情報があります。

ちなみに、外資のある大企業の方でしたが、どんなに優秀でもMBAを持たないと役員にはなれないそうで、スタートにすら立てないと聞きました。

入学試験の論文の書き方なども、卒業生にぜひ相談に乗ってもらった方がよいと思います。

やってみる、、、かけ橋になる、、、

貼ってはがして…夢中で器を作る。福岡県でも唯一の和紙染めを福岡市内で体験できます。自分だけの器を作ってみませんか?

 
現在、福岡県中小企業振興センターでは、和紙染め体験ワークショップの参加者を募集中です。講師は、福岡県糸島市の作家「伊都桃山窯(いととうざんがま)」の赤間 厚子(あかま あつこ)さん。人間国宝に師事した糸島の和紙染め磁器職人です。
 
3月26日、博多でワークショップをしていただけます。

もともと赤間さんは、一生懸命糸島の工房で、貴重な磁器を創作していましたが、なかなか皆さんの目につく場に作品が出てくることがありませんでした。

f:id:okagon:20170316225448j:plain

福岡県中小企業振興センターが運営するインターネットの通販サイトに掲載されていました関係で、糸島の出展者だけを集めて、マーケティングワークショップを開催しました。

f:id:okagon:20170316230251j:plain

自分たちでマーケティング視点で、ネット上で「集客」と「接客」のうち特に「接客」部分ができるようになることが目的でしたが、もうひとつはネット上の出展者どうしがリアルで出会い、糸島内でネットワークを築いてもらう目的もありました。

 

やってみる

半年間一緒に、ワークショップで議論しあい、お酒も飲み、3月の残すところあと1回になりました。最初は作ることは得意だけど、売ること、伝えることは苦手な皆さん。。。今では見違えるほどのクオリティで記事を作ってくれます。

f:id:okagon:20170316230408j:plain

そこには、自分の商品の強みや差別化要素をしっかり見極めるとともに、顧客の視点をしっかり捉えて、どう伝えるかということを考え抜いています。癖になるほど。

 

最初周りからは、

「特定の人にワークショップしてどうなるの?」

「意味あるの?」

 

と、批判的な言葉もありました。

でもマーケティングのワークショップなんて市職員で主催した人なんていません。

やったことのある人がいないのに、自分がしたことないのに、他人がやると批評されてしまうこともあります。

 

それでも、まずやってみる!

 

そのときリスクを抑えるため、わざと小さくやってみるのです。

すると、結果から得られる学びも大きく、

やったことない人にはわからない、プロセス、結果がどうなるか私にはわかるようになりました。

 

かけ橋になる

もうひとつの目的である、ネットワークですが、人をつなぐことで、コラボ商品、セット商品が生まれました。リアルでつながなければネット上で顔の見えない他人同士です。ワークショップで出会うことで、間違いなく、新しいことが生まれました。

 

また、ワークショップには市外の講師にきてもらい、市外の人にもワークショップに参加してもらい、市外の事業者からも意見をもらう、とった外とのネットワークを作ることにもつながりました。

 

また外とつながることで、HAKATAJAPAN(博多ジャパン)の鴛海(おしうみ)社長とも出会い、、、

f:id:okagon:20170316231847j:plain

 

今回の博多ジャパンでの和紙染め体験の開催へ。

人間国宝から受け継がれた技を、福岡市内で体験できる貴重な機会に、ぜひお楽しみいただければと思います。

お申し込みは以下のサイトからできます。
http://fukuoka-yokamon.com/event/washizome_workshop

f:id:okagon:20170316232012j:plain

 

最終的には完全に民間主導で、自主的にこのようなワークショップや販路開拓が生まれ、市はフェイスブックなどで宣伝支援などを行うだけです。

ビジネスとして自立していける種をまく取り組みになりました。

 

糸島に外の人の巻き込み、つなげることで、糸島が外部環境の変化に反応し、これまでない流れを作れると思います。

 

幸い私は、民間、糸島外の人の知人が多いため、糸島の内と外のかけ橋になることで、糸島市に新しいコトを生み出す仕掛けが他職員より、やりやすいと思います。

 

これからも、いろんな人、場所へのかけ橋になりたいと思います。

 

糸島市Facebookで紹介、告知してもらいました。

ビッグデータが変える

地方と国の未来
f:id:okagon:20170314125810j:image

 「地方」を先に書いてくださっている内閣府の方々のお気持ちが、とても心強く感じます。

 

パネリストとして登壇させていただくことになりましたので、糸島市Facebookにて紹介してもらいました。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1307259176035163&id=554316851329403

 

告知してくれる職員にも感謝ですし「もっといい写真を」「ちゃんと笑いもとれよ」とか、色々反響貰えてありがたい限りです。

 

Facebookの内容は以下のとおりです

笑いとれる自信はないですが、頑張ります。

 

【乞うご期待。糸島市職員が内閣府主催フォーラムに登壇】
去る1月21日、分析力と企画力が認められ「地方創生政策アイデアコンテスト」で日本一に輝き、地方創生大臣賞を受賞した本市職員の岡祐輔氏。
なんと、3月26日開催の『地方創生REASASフォーラム2017』のパネリストとして登壇します!
https://forum.resas-portal.go.jp/2017/
 
フォーラムでは、地方創生担当大臣をはじめ、地域活性化に関わるそうそうたる登壇者の中に岡氏が加わります。
フォーラムは傍聴することができます。
お申し込みはホームページをご覧ください。
 
★フォーラム概要★ *フォーラムホームページより抜粋
ビッグデータが変える、地方と国の未来~
地方自治体等の様々な主体による地方創生の取組を情報面から支援する「地域経済分析システム(RESAS)」。
2015年4月の提供開始以来、着実に各地で広がりを見せています。
地域を挙げてのEBPM(Evidence-Based Policy Making:データに基づく政策立案)の動きを後押しするツールとして、
RESASがどのように活用されているか。また、今後どのように進化していくか。
山本幸三地方創生担当大臣の基調講演や有識者によるパネルディスカッションも交えつつ、国民の皆様にご紹介します。
 
≪概要≫
日 時 2017年3月26日(日) 14:00-17:00
場 所 ベルサール六本木コンファレンスセンター Room H+I
定 員 450名
参加費 無料
主 催 内閣府地方創生推進室

博士後期課程にいきたい!

経営学修士まで勉強しましたが、公共分野に生かすため、さらに地域政策側の知識、スキルを深めつつ、自分なりの公共経営学を体系化していきたいと感じています。

 

ずっと博士課程に行きたいと思っているのですが、近くにはあまり教えてくれるような学校、先生がいらっしゃいません。

 

普通は、国立大学では、経済学、法学(行政学)といった、狭い範囲の研究分野しか設置されておらず、地域政策、公共政策に特化したような学科はなかなかありません。

 

最も行きたい大学院は、

 

慶応義塾大学大学院  政策・メディア研究科

 http://www.sfc.keio.ac.jp/gsmg/education/program/ps.html

 

SFCと呼ばれていて、竹中平蔵先生、上山信一先生、鈴木寛先生など国、地方を動かす立場で、社会、地域の創造的な取組みを実践されたり、飯盛義徳先生、玉村雅敏先生など地域に密着して地元と一緒に町おこしを実践したり、中室牧子先生のようにデータによる政策立案をアメリカで学び、日本で第一人者として活躍されたり、とても魅力的な先生が、ゴロゴロいらっしゃいます。

 

学校として、政策を教育、研究される体制を整えてあるので、経済学、法学(行政学)の立場から公共政策を、ではなく、より実践に近く、政策形成に特化した勉強ができます。 

 

しかしながら、

家庭もちでビジネススクールのあとに、

博士課程となると、また学費が、、、

しかも私立で高い。

 

福岡から神奈川の藤沢キャンパスなので遠い!

 

英語で海外論文を読み、海外視察で研究し、博士論文を書き、学会などで発表し、となると英語力が全くもって足りていない!

 

さまざまな障害が。。。

 

一応、SFCには電話して、研究室に入りたい先生とお話がつけば、あとは事務的には年に二回ほど学校に来ればすむとのこと。

物理的には距離は関係なく、学ぶことはできます。

 

ざっくり言って、査読論文2本くらいを雑誌掲載できれば博士となれるという感じですが、授業も受けたいですよね。

 

研究のすすめ奨学金という、給付型の奨学金の創設も予定されていますが、電話したら詳細は未定。しかも、入学後にきまり、採用されなかったら、先生に受入れの許諾を得た後で、入学辞退はさすがにしにくい状況になります。

 

近くの大学に地域政策の学科ができて、こんな先生たちの一人でも地方にいらっしゃらないかも、ひそかに願っています。

 

地方にこそ、地域政策の学科が多くてよさそうなのに。。。

 

でも、どうにかして実現したいと思います。

自分が動けば変わります!

久々のお休み

久しぶりに有休をもらい、1日リフレッシュしました。

 

4月からPTA会長になる予定なのですが、いま副会長として動いている中でも「もっと楽しくできんのかなぁ」とモヤモヤしていたので、少し頭が軽くなりました。

 

ただ有休の日も、どこか研修があってないかなぁーと調べたり。ちょっと仕事病かもしれません。

ワーカホリックとかいうやつでしょうか。

 

結局、久山温泉「夢家(ゆめや)」に行ったあと、近くにあるトリアス久山で、九州チャンピオンになった、とんこつラーメン「暖暮(だんぼ)」(http://www.danbo.jp/shop/)でお昼を食べて、そのまま映画「君の名は。」を見に行きました。
f:id:okagon:20170308174839j:image

(C)2016「君の名は。」製作委員会

 

以前から評判で、見てみたいと思っていたこと、今仕事で、映画に関わっていること、ブランド推進係として、最近観光地のブランディングにアニメを起用して聖地にするという流行があるので、お勉強の上でも。

 

やっぱり仕事にからむ、といった始末。

 

感想は、ロマンチックな映画でした。

タイムスリップと人の中身が入れ替わる内容でしたが、高校生、大学生くらいのときは、女子とこんな運命の出会いをしたいなぁと憧れたのを想い出させてくれました。

 

昔の自分にいま会ったら、現実ではありえないと冷めたアドバイスしそうです。

 

仕事的には、糸島で国際的な映画とあるものを組み合わせようとしているのですが、それとは別に、糸島のブランドストーリーを糸島市全体で共有し、観光、教育、まちおこしツール、時代を超えて残せる財産として、アニメ映画で伊都国の歴史、物語を作るのはどうかと考えました。

しかも、恋愛、サスペンス、アクションなどと組み合わせて、面白くできそうです。

 

帰りの車では、補助事業や映画ファンドのご協力を得て、地元も巻き込みつつ、それこそ「君の名は。」の監督、新海誠さんにお願いできたらいいなぁと、妄想ばかり膨らんでしまいました。

 

アイスバイン初めて知った、肉!

ご存知ですか?

 

アイスバイン


私は初めて知りました。

お洒落な人たちは、ご存知なのかと。

 

アイスバイン
塩漬けにした豚の骨つきのすね肉を、香味野菜や香辛料とともに何時間も煮込んで作られたドイツの伝統的な家庭料理
f:id:okagon:20170308125437j:image

 

この『アイスバイン』が買える場所が、糸島市上深江の山あいに佇む『いきさん牧場』です。
f:id:okagon:20170308125453j:image

糸島豚(いまや福岡では一大ブランド)の畜産農家が直接加工・販売れているため、鮮度は抜群のお肉!
  
店長に聞いたのですが、このアイスバイン、催事で販売した際、ドイツ人の方が故郷を思い出す味で連日買いに来られたほど。

ドイツ本場の味が楽しめるようです。

実は私もまだ食べたことないんです。

最近まで横浜高島屋で出展していましたが、普段は糸島の産直か、お店に直接行かないと買えません。

 
たた、ネットでも購入できます。

ぜひ、アイスバインなるものを食べてみてください。
http://itoshima-yokamon.com/topics2/soubetu_taishoku_iwai/ikisan_bokujou

地域経済循環図で市内の経済活動の全体像を知る

リーサスを使って糸島市の地域経済分析をやってみました。
リーサスでは、地域経済循環図を使って以下の図を作成することができます。
f:id:okagon:20170307174524j:image
生産(付加価値)、分配(所得)、支出の3面から、お金の回り具合を見るものです。
順に見たいと思いますが、まず生産は地域で生み出す付加価値なので所得の源泉になります。ここが増えないと市民の所得が増えないのですね。
糸島市は第3次産業が主要産業になっています。一緒に単位あたりの循環図を見ると、全国で1700くらいの自治体での順位も見ることができます。
f:id:okagon:20170307174557j:image

第一次産業第二次産業はそれぞれ700位前後。「製造業は少ないな~」と思いつつ、やはり第二次産業の順位は1520位、、、これはまずい。自治体の人口規模からすると人口10万人は全国300位以内に入っているので、これは働き場所がなく、地域で所得を生み出すのが難しいとわかります。

 

雇用の受け皿として、弱い部分であり、伸びしろが大きい製造業。特にこれまで分析してきた糸島市の強みである食品分野の製造業の誘致に力を入れた方がよいのではないかと考えられます。

 

次に所得面を見ると、地域外からの流入(赤帯)が多いのがわかります。
やはり市内に雇用が少なく、市外で働いている人が多いですね。1人あたりで見ても、雇用所得1000位、企業所得1600位と、かなり所得が低い状況です。

 

最後に支出面ですが、すべて収支マイナスです。実に1100億円も域外に流出しています。地元で消費されず他地域での消費超過の状態です。
民間消費、つまり家庭のお買物も1100位、その他消費、つまり企業の消費に至っては1500位と、地元に企業やお店がない分、買いたくても買えない、仕入れたくても仕入れできない、という本当に悪循環状態に陥っている構図が浮かびます。1100億円のうち、特に企業の消費については、800億円も域外流出。最も大きな要因です。
この支出が、地域の生産(付加価値)に循環してくるので、所得の源泉がなくなっていることを示しています。

 

地域の所得を上げるために、生産額を増やしたい。では、支出部分でどこに手を打った方がよいのか、循環図を見るだけでも全体像をとらえることができます。

 

産直、カキ小屋などの小売業には波及している食の強みを、製造業に置き換え、地場の食材、調味料などをどんどん使ってもらうイメージができるので、地方創生の事業として、単なる誘致、地場商品を使うというだけでなく、さらに全体像から一歩課題の絞り込みを進めて、新しい施策を打ち出していけるのではないかと考えています。

 

日本最高の〜、タイトルの意味は

なぜタイトルが「日本最高の」となっているか、ぼちぼち理由を書いてみたいと思います。

別に1番になれば華やかだから、とかいう理由ではありません。

 

地方自治体では、数年ごとに担当が変わります。そのときに思うのが、担当者ひとつでそこの仕事がガラリと変わります。
これはあきらかです。それまでになかったような仕事が始まり注目を浴びたり、逆にダメになることだって、、、

 

つまり担当職員の能力が市民の幸せを高めることができるかどうかに直結していると思います。

その力によって、自ら政策立案し、実行までできるため、「職員の方が議員よりも市民を幸せにできる力が大きい」と感じています。

市長は最もその実現性が高いので町を変えたい思いで選挙にたつ人は市長の方をオススメします。

 

脱線しましたが、つまり自分が力を高めるほど、少しなりとも、市民の幸せを高めることができると考えています。

 

そしてそれは、内部異動だけでなく、他自治体の職員とは競争関係にあることを意味します。

注目を浴びる町は、背後に必ず立役者がおり、その人がいる自治体では、全国区でないにしても近隣でぐんぐん名前が売れていきます。新聞などで取り上げられる頻度も高く、目立ちます。


自治体の知人も、ちょこちょこ新聞に名前が記載され、その人の行き先々で新しいことが生まれます。「やっぱりあの人かぁ」「たぶんあの人だろう」「あの人があの部署に異動したからヤバいなぁ」ということを考えてしまいます。

 

同じ市役所の職員、サービスなのに、隣町と担当者の能力の違いで、その担当分野において、市民の皆さんに低いサービスを提供していることになると思うと自分が許せません。

 

自己満足だと思っています!

 

でも、糸島市民に日本最高のサービスを受けてもらいたいと考えると、自分の力を磨き続けたい!と思い、自分のモチベーションが高まります。

 

そして、この「最高の」という言葉には、もうひとつ理由があって、小宮一慶さんの本に「なれる最高の自分になる」という言葉があったことです。

 

MBAを取得したいと思えた憧れの人でもあります。
実は昨年一度、テレビの収録で糸島にお越しになり、お会いできるチャンスがありましたが、結局会えずとても残念でした。

小宮さんも、死ぬときに後悔しないよう、どこまでかわからないけど自分の限界まで、自分を高めたいと考えられています。

仕事、家庭などを含めて、私も仕事人生や死ぬまでに、「なれる最高の自分になりたい」と思いました。


これらの考えから、勉強を続け、「日本最高の市役所マンになる」とブログのタイトルをつけました。

 

リーサス地方創生☆政策アイデアコンテストで大臣賞をいたたまきましたが、決してコンテストで1番になるという意味でこのタイトルにしたのではありません。

 

コンテストで1番になっても、まったく最高の職員とは思っていませんので(^^;

 

国から出向し、ブリ奨学金で有名な鹿児島県長島町の井上貴至副町長、救命救急を改革した佐賀県の円城寺雄介さん、A級グルメのまちで観光・移住振興をされている島根県邑南町の寺本英仁さん、オフサイトミーティングを全国的に広げた後藤好邦さん、他にも現役でご活躍のスーパー公務員と呼ばれる人たちがいらっしゃいます。

 

これらの人たちみたいに、市民の皆さんに最高のサービスを提供して、このまちに居てもらいたいと思えるような職員でありたいと願っています。

高島屋横浜店にて売り子に。

今日から3月7日まで、JA産直「伊都菜彩」が高島屋横浜店(横浜駅併設)の地下催事場にやってきてます。
f:id:okagon:20170301191342j:image

糸島の野菜、果物、肉、魚、加工品など、初日から売切れ品も続出。平日にも関わらずら朝から並び夕方までお客がとぎれることなく大盛況!
f:id:okagon:20170301191945j:image
関東近辺の皆さんは、ぜひ一度お越しください。

私は前日の2月28日のお昼に、九州経済産業局の方々から糸島版マーケティングモデル事業の視察があったため、その対応が終わってから横浜へ。19時半過ぎに高島屋に着き、ちょうど荷物が運ばれてきて会場セッティング。
f:id:okagon:20170301192510j:image

f:id:okagon:20170301191430j:image

やっと準備が終わったのが23:30。

そこから、農協、漁協、出店者の皆さんと深夜の食事に行き、1時半過ぎにはホテル就寝。

 

翌朝6時に起き、7時半から高島屋で準備して10時オープン、お昼を食べるまもなく、、、19時30分の飛行機で帰ってくるという、なかなかハードなスケジュールでさすがに疲れました。

 
f:id:okagon:20170301215117j:image

個人的には伊都菜彩のエプロン🎽を着て売り子になれたのが嬉しかったです。

まったく似合わないですが。