博士&MBA地方公務員の日々挑戦

(学問上)経営学をマスターした行政マンが、どれだけ地域政策に役立てるか、その実践をゆるくつづります

市役所職員が成果を上げるために必要な10のこと

市役所で働いて、仕事でもっと貢献したい、成果を出したい、なので、何かを学びたいと思った人は、私が思う範囲で参考になりそうなことを綴りたいと思います。

稲盛和夫さんの人生方程式は、

 

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

 

考え方は、どんなに高い能力があっても、悪い方に使うとマイナスの結果が出るという意味です。犯罪はその典型です。

 

ここでは熱意と能力に分けて、市役所バージョンで考えます。

熱意

高い志を持つ

   マズロー欲求五段階説にあります。欲求は物欲や身の安全などに始まりますが、家族のため、社会のため、最終的に自己実現に終わります。最後は死ぬときに、役所人生で地域でこれを成し遂げる、そのために自分を磨きたいと思える志が必要です。私は糸島市民が日本一幸せだと思える町にしたいです。

   行政職員は政治とも絡み、地域、世に役立つ仕組みを、教育、医療、福祉、環境、産業など、どんな分野でも変えていける素晴らしい職業だと考えています。

 

誰のために仕事をするのか

   高い志を持ちつつも、1つひとつの仕事で壁にあたります。このときは、誰のために、何のためにやっているのかがないと、気持ちがぶれたり、そこまでして苦しいことを続けることができなくなります。

   1つの仕事でも、いつも誰のために、何のためにやっているのか、自分の中で確認すると、強い意志が持てます。これは逆に確認できないときは、前例どおりではなく、改善したり、新しい事業を提案したりすることにも繋がると思います。

 

能力

守破離の順番を守る

    何はともあれ、基本を身に付けなければいけません。自分の色を出して何かやりたいと思うなら、まず「守」が大事です。契約の仕方、予算の決まり方(要求の仕方)、条例の改正の仕方、議会とのやりとりなど、特にどこの課に行っても、長い目で見ても必要なことは早く、正確に身につける必要があります。

    ある程度の歳になってわかりません、悩んで時間を費やすだけ、ということにもなるので、若いうちに、先輩のしていて、「ちょっと」難しいくらいの仕事を積極的にさせてもらった方がよいと思います。

 

スケジュールと予算

    仕事には必ず、予算とスケジュールがあります。予算とスケジュールが考えられていない企画書はありえないし、予算とスケジュールがないものは仕事になりません。絶対落とさないようにし、仕事に着手する前にスケジュールを立てましょう。

   他の項目より設定レベルが低そうですが、これはどんな仕事をするときも真っ先に考える必要があり、ずう~っと使うことになるので、本当に大事です。最低限の成果を出す基本になります。

 

調整業務を意識する

   上に行けば行くほど必要になってくると思います。自分がやる仕事もいろんな人を巻き込んだり、他課にお願いに行ったり、部内を采配したり、議会との関係をうまく回したりと。なんとなく事務をこなし、困ったら上司に相談して任せるだけでは、自分がいつか困ります。どうやって調整するとうまく行くのか、手順がどうなのか、若いうちから意識するのと、しないのでは大きな差がでると思います。

    最初、私も意味がわかりませんでした。知識が増え、事務ができるだけで一人前きどり。ある先輩に「調整能力を磨け」と言われ、客観的に自分を見れるようになり、気付かせてもらいました。これは、専門能力もなく、たくさんの課題を解決していくために、多くの人に動いてもらって仕事をする行政職員には、特に大切な力です。

 

挑戦する

    新しいことに取り組みましょう。最初はまったく相手にされなかったり、知識や能力が足りず、新しいことをなかなかやらせてもらえないことが多いかもしれません。でも、素晴らしい先輩、上司に出会えば、「どうすればできるのか」導いてくれます。そのことで、何もチャレンジしない人より、必ず自分のスキルが伸びています。

    市役所はなかなか新しいことに取り組む風土や予算もないため、チャンスがあればやってみることが大事です。

 

勉強を継続する

    歳を重ねるごとに新しい学びが耐えません。それに、前に学んだ知識も時代とともに古くなってくるので、情報の更新が必要です。私はお昼休みを読書の時間に使いますが、電車通勤で毎日勉強する人は、車通勤と比べるとかなり勉強しているとになると思います。

    また、地方自治体職員は専門性が乏しいため、他の人が持たない専門スキルを身に付けておくと貴重な存在です。ICT、デザイン、ファシリテーション、語学、経営など、何か人とは違うスキルを持つと自分しかやれない楽しい、付加価値の高い仕事ができ、成果に繋がりやすいと思います。

    もちろん最後は実行(力)が大事ですが、やはり勉強も大事です。プロ野球選手だって、試合より練習、トレーニングの時間の方が長いはずです。

 

地域の人脈づくり

     地域の人たちと顔見知りになるほど、いろんな仕事がやりやすくなります。どうしても、やらなければならないが、予算も、時間も限られた中で地域に話を持っていかなければならないとき、部下がクレームを受けたなど、普段から気軽に話せる関係を作っておけば、解決できる力が大きく変わります。

    民間企業とは大きく違う点が、市役所はお客様を選べないのです。サービスの対象が地域に固定されたり、クレームがどんなに酷くても顧客から外れることはありません。

    なおのこと、地域のお客様とのコミュニケーションが大事になります。

 

外の人脈づくり

    いろんな業種、地域外の人たちとの関係づくりも大事です。役所では、地域と関係が深い人は多いですが、外部の人たちとの人脈が薄い人が多いと思います。なので、外の人脈が多いと他職員との差別化になります。情報も多くなるし、新しい企画の相談もできる、連携先を構築するなど、外部の人が加わることで他の人がやれない新しいことがやれます。

 

素敵な同僚を見つける

    私が何度も新しい挑戦で助けられたり、出向して外の人間になって気付きましたが、本当に職場の仲間は大切です。誰でもという訳ではありませんが、同じ課で「戦友」と呼べるくらいになってくれた人たち、入ったときから、ずっと遊びに連れていってくれた人、同期や同級生は、困ったときに相談に乗ってくれ、助けてくれる人たちです。普段でも「あいつ悩んでないかな」と心配してくれたり、様子を見て声をかけてくれたり、40年働く中で家族と同じように人生で長い時間を過ごします。

世界中を見てもそんな人は、他にいない人たちです。

    普段気付きにくいかもしれませんが、民間の転勤と違い、異動しても同じ建物にずっといる役所職員は、特にこのことが大切だと感じます。この方たちを大事にしなければ、おそらく仕事もうまくいかないし、長年勤めるのは無理です。

 

以上、10個の項目をあげさせてもらいました。人により感じ方は違うと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

いまや糸島の一大観光地「白糸の滝」

標高900mの羽金山の中腹に位置する、福岡県指定名勝「白糸の滝」をご紹介します。
f:id:okagon:20170415233229j:image

5月ゴールデンウィークに、やまめ祭りがあり、やまめが放流されます。

そして、6月に滝開き!シーズン到来です。

6月末はあじさい祭りもあります。
f:id:okagon:20170420212840j:image

糸島市の長糸地区にあって、夏は車の行列ができるほどの観光地です。2時間待ちなどざら。

 

なぜかというと、滝のマイナスイオンだけではありません。
f:id:okagon:20170420205309j:image

やまめ釣りもいいですが、

一番人気は、

竹を使った本格そうめん流し!

 

家族連れからカップルまで人気のスポットです。

 

売店もあって、「焼きやまめ」や糸島のブランド牛乳「伊都物語」を使った絶品ソフトクリームや水まんじゅうなど、涼しげなスイーツを味わうこともできます。

そして、糸島でもここでしか食べられない

知る人ぞ知る郷土料理、

「そうめんちり」

が食べられます。

鶴瓶の家族に乾杯でもでましたが、お金を払っても食べられるところはここしか知りません。

 

売店から少し上がったところにある「四季の茶屋」では、テーブルそうめん流しのほか、やまめ料理やそば打ち体験(要予約)などが楽しめ、お土産もあります。

 

ここは、行政的にも糸島市役所が地域の人たちに施設を指定管理者としてまかせ、黒字経営という珍しい事例で、地域の人たちの雇用の場になっています。また小水力発電の水車もあり、この施設の電気を賄う実験が九州大学と企業と一緒にされたり、集落全体の電気を賄う予定です。

 

おまけで、

白糸の滝から下るときに、次いでに寄れる、韓国かき氷はふわふわ絶品、いろんな味と形。毎日閉店時間前に品切れになり、食べられないお客さんがたくさんです。

秋篠宮様だったか、皇族の方もお越しになられました。

そのお店は、

村上家本舗 白雪(しらゆき)

http://www.sirayuki.jp/

 

もうひとつ、近くの波呂展望台での景色も楽しまれてはいかがでしょう。

 

【白糸の滝 ふれあいの里】アクセス
住所:福岡県糸島市白糸460-1 電話:092-323-2114 時間:9:00~17:00(7月~8月は18:00まで) 定休:12月~3月の毎週水曜日、年末年始 ※交通アクセス/JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス白糸線バス終点徒歩約25分 ※駐車場/200台(無料)

調整力不足、、、調整の仕事は難しい

仕事でつまづくのは、アイデアでも、技術不足でもなく、必ずといっていいほど調整ごとです。


しかも課題を見つけて挑戦するほど、その壁に当たったり、役を頼まれたばかりに、そんな場面に遭遇することになります。

 

前例踏襲、新しいことはしない、指示どおりに動く、役職から遠ざかる、など全てとはいかないまでも、ある程度リスクを避けていくことはできると思います。

 

私の場合、ノルマもない公務員だからこそ、ズルしてるようで、性格上、そんな生き方ができません。

 

ただ、相手のためを思っていたり、同じ目標を共有するよう努力しても、利害関係者の中から、必ず不満な人が出てきます。

 

複数組織、人の間を調整するばかりでなく、会の長の場合、黙って周りの発言を待ってもダメなときもあるし、自分が引っ張りすぎてもダメなときもあります。

 

そして調整は、

上手くいったかどうか、自分でわかりにくいのが特徴です。

 

人のはうまいなぁー、とか思いますが、自分で上手くいったと思っても周りの評価は違いますし、逆もまたしかりです。

 

本当に難しいです。

 

15年市役所で働いてきましたが、なかなかうまくなったと思えません。それよりも、若いときにスゴく遊び、失敗し、色んな人に会い、シチュエーションを潜り抜けて来た人が危機管理能力が高く、調整力が高い人が多い気がしますし、センスがあると思えます。これは偏見ですが。

 

人を動かす話のもちかけ方、段取り、、、なぜ上手になれないのか、本当にここ5、6年はこの部分が最も自分のウィークポイントであり、悩みです。

 

いまのところは、自分なりに3段階に分けて動いています。あと何年経験値を積むとうまくなるのかわかりません。

■予防

  これが一番大事で、結局ここに一番時間を使うことがトータルでもっとも効率的だと思います。まず、利害関係者を洗い出し、情報レベルを合わせる。俺は聞いてないよを減らしつつ、事前に味方を増やすなど、いわゆる前さばきです。

■初期対応

   聞いていない、想定と違うなどです。どうしてもこの段階のクレームは多発します。新しいことになるほど、利害関係者は増え、時間的にも、労力的にも、すべての人に同レベルに、密に情報共有することは難しく、見落としも増えます。

    この段階まではまだ大丈夫というか、なんとかなります。このときの原則は、「とにかくその人のところに行く」です。頭のモヤモヤ、心のつっかえたもを取り除いたり、軽減するために、まずは面と向かって話を聞きにいかなければなりません。これをせずに小手先の対応や制度をいじったりしてもうまく行きません。大原則だと思いますが、これが以外と対処されず結果的に大爆発を起こしてしまうタネとなります。

    ちなみに、逆の立場で考えると、自分がヘソを曲げたりしたのに対し、周りや相手が気を遣ってくれるようなことは想像できません。おそらく皆さんもそうかと。

    この段階までくるパターンははっきり言って、やはりそれなりの地位、又は過去の地位を捨てきれない人に多いことは間違いありません。

■事後対応

    初期対応ができず、大爆発を起こしたら、もう後手後手の対処療法。これ以上ひどくならないように、補償してしこりを残して終わりなどです。ここまで行くと上司、組織としての対応が大事なので、普通の組織ならある程度同じような対応をしていると思います。

 

予防、初期対応の順に大事で、医療と同じであることを感じます。しかし、現実は初期対応が多いこと、多いこと、もう少しうまい予防ができるように、勉強、経験しないといけないです。

 

今日はある全国放送のテレビ取材の下見をしてきました。金曜ロケハンなのですが、テレビは、人、物、場所の準備が本当に大変です。このテレビは有名な方が出ますが、まだ出演ゲストも決まってないとのこと。

放送が終わったら、事前準備の裏話、写真をのせてみたいと思います。

 

明日は記者会見の市長事前協議。あまりうまく行く気がしませんが、

糸島は今日、最高の景色でした。
f:id:okagon:20170418231249j:image


よろしければ政策立案ための拙著もご参考ください。http://okagon.hatenablog.com/entry/2019/09/20/073528


 



糸島110kmウォーク

今日は糸島では110(いと)kmウォークが開催中。福岡マラソンだけでなく、歩くほうも、ちなみに自転車あり、こんなに、大きなイベントが多い町も少ないのではないかと。
f:id:okagon:20170415095832j:image

糸島半島を2周して、夜通し歩くイベント。

これも地域主導で実行委員会が立ち上がり、もう1500人(募集)の出場者になっています。

 

完歩の自信がある人は、来年、ぜひお申し込みを。

ホームページ

http://www.ito110walk.jp/

 

しかしながら、地域がイベント疲れしてる感は、否めなめません。関わる人がだいたい固定されているので、なおさら。

地域主導イベントが多い糸島

年に2回、春と秋に糸島市多久(たく)で、明太子ほか、水産物の加工製造をされている株式会社やますえさんが、食のイベントを開催されています。
f:id:okagon:20170415072247j:image
2017年春の食taku市は、4月22日(土)の開催です!もう、第7回目となる食taku市。

 

回を重ねるごとに来場者も増え、出店者も市内の食関連の事業者が勢揃い。
f:id:okagon:20170415072022j:image

このイベントでは、ネギのつかみ取り、卵のつかみ取り、わかめのつかみ取りなど毎回ユニークなお店がでてきます。

 

今回は・・・

同日に開催される「JR九州ウォーキング」と連携させて頂き、やますえもチェックポイントです。

また、地場の旅行企画「ちび旅」とコラボしたり、九州大学の学生団体「iTOP」様も人気のクイズを出してくれています。

 

糸島がこんなに注目されるのは、このような行政に頼らず、自主的、地域主導のイベントが多いことが挙げられると思います。

一企業が提案し、たくさんの事業者が集まるのがすごい。臨時駐車場からの無料シャトルバスまで運行されるとは。。。

 

今日、馬場社長と話しましたが、いつか食taku市を「伊都国フードフェスティバル」にしたい、糸島の食の一大イベントまでしたいという想いで、この名前をサブタイトルにこっそり入れているとのこと。

 

とても、熱い方です。そして、糸島にはこんな人たちがたくさん。追い追い紹介したいと思っています。

 

食taku市は、

日時  2017年4月22日(土)
    9:00~15:00
会場  株式会社やますえ 屋外特設会場
    福岡県糸島市多久523-1
連絡先 092-321-0123
    (食taku市 運営事務局)

 

1つ終わってしまいましたが、地域主導イベントとして、紹介。

 

4月8日、9日は白糸酒造で蔵開き『ハネ木まつり』が開催されました。
 
全国でも珍しい”ハネ木搾り”製法の酒造りが創業から続く、糸島市唯一の酒蔵「有限会社 白糸酒造」蔵開きに合わせて「ハネ木まつり」が開催されます。


◇白糸酒造ホームページ
http://www.shiraito.com/info/hanegi2017a.html
 
毎年恒例の『ハネ木まつり』では、利き酒や蔵開き限定酒の販売に加え、糸島ならではの食ブースも多数出店。なかなか入ることができない酒蔵見学もできます。


アルコールがダメな人でも、体力回復に効果のある美味しい甘酒がありますよ。
会場の駐車場には限りがあります。
飲酒運転は絶対にしないでください。
 
福岡県で栽培される酒米山田錦」のほとんどが糸島産。その山田錦の産地に最も近い場所にある白糸酒造が会場です。
f:id:okagon:20170415074916j:image
≪概要≫
◇日 時 4月8日(土)、9日(日)11時~16時
◇場 所 白糸酒造 糸島市本1986
◇問合せ 白糸酒造℡092-322-2901

 

実は、毎年このイベントは2月にも開催されます。

入学式での来賓代表挨拶

小学校の入学式に行って来ました。
f:id:okagon:20170412110808j:image

昨日と変わり、雲一つない晴天に恵まれ、新一年生と桜がとてもピッタリとマッチして、輝かしく見えました。


f:id:okagon:20170412111053j:image

今年度のPTA会長として、祝辞を述べる機会をいただき、2つのお話をしました。

 

1 子どもたちは宝物

子どもたちは家庭、学校、地域の宝物。だから、1年生の皆さんは、自分を大切に、家族、先生、周りの人たちに「ありがとう」の気持ちを持って6年生まで過ごしてほしいという気持ちを伝えました。

1年生のために、あれだけの人が集まってくれている理由をわかってもらいたいと思いました。

子どもがいなくなれば家庭も寂しく、地域は衰退する、先生たちの仕事だってなくなる、だから1年生のみんなは地域みんなの宝物な。子どもたちが健やかに育ってくれるよう、大人たちが見守っています。

宝物が10年後には大学や社会で活躍し、地域を持続させてくれることになります。1年生のみんなは周りの人に感謝の気持ちを持って、周りの人たちから、どんどん学び、素敵な宝物になってくれるよう、願いを込めました。

 

2 良いところを見つけること

家、幼稚園、保育園より、学校には沢山の人がいます。いろんな人がいます。

これまでとは違い、勉強、スポーツで大変な思いをしたり、友達と喧嘩したり、集団行動では思ったことと違うことをしなければならなかったり。嫌なこともたくさんあります。

そんなときは、相手の良いところを見つけてあげる、したくないことでも楽しみを見つける、という、「いいとこみっけ!」のおまじないをかけてきました。自分の気持ちも楽にできる方法だと思います。

これから、いろんな人と生活していくなかで、何か一つ覚えてもらい、子どもたちの学校生活の助けになればと思いました。

 

そして、最後に

■保護者へ

子どもたちを取り巻く環境はどんどん変わり、世の中で自立して行ける大人になっていくためには、子どもたちの教育、安全など学校、地域と一緒になってコミュニティで共に育てる「共に育てる」の視点がますます大切になってくると思います。

学校の方針である、賢い、優しい、強いかやっ子を育てるために、PTAは、学校、地域とのかけ橋の役割として、子どもたちと触れあう機会をたくさん作っていると思います。

先輩保護者も前にしながら、語るのは気が引けることもありましたし、PTA活動の運営がうまくできないことも多々あるかもしれません。しかし、子どもたちの現在の生活、未来に少しでも役立つと考えるなら、積極的に活動へ参加いただきたいという思いを伝えました。
f:id:okagon:20170411204151j:image

 

結構、仕事、地域活動で話す機会は多いと思うのですが、なかなかうまくなりません。

ちょっと噛むだけで、話しの流れが悪くなったり、内容の伝わり方が変わるなぁと思う瞬間も多々あります。

 

今日は子どもたちを退屈させないよう、左右後ろを向かせたり、おまじないをかけたり、PPAPをネタにしたり。それから、来賓の皆さん、先生にも注意を向かせたり、後ろで見守る6年生にも話題を流したりして、みんなが「自分ごと化」してくれるよう配慮したつもりでした。

 

それでも、即興になってしまったり、準備不足も実感。もっと場数を踏まないといけないですね。

 

さて、昼から会議2つと夜飲み会。

仕事、地域など、社会の中で、たくさん役割もらえることは幸せと感じる今日この頃。

頑張ります!

データがないなら代替する!

データで政策提案するとき、実務ではデータ不足に必ずと言っていいほどぶち当たります。毎回そのためにデータを取ったり、購入することは困難です。

 

そんな中、自分が気づいたのは、

 

代替できそうな指標

 

を考えると、先に進めます。

 

研究者でもないし、証明することが目的でもなく、政策効果の確率をあげるために、推定していけばよいと思っています。

実務上でのリアルevidenced based policy makingをしないといけないと思います。

 

糸島は、クラフト作家が多く、工房・ギャラリーが多いのが特徴です。この分野が発展していることを確かめたいですが、工房の件数データはありません。なので、代替できる指標として、工房、ギャラリーの観光入込客数を見ます。
f:id:okagon:20170410125556j:image

工房体験、お土産購入で、糸島市の工房、ギャラリーの観光客はデータがあります。

これを見れば、この分野が発展途上と言えます。件数ではなく、観光客数に代替しただけで、結局言いたいことは一緒です。

 

さらに売上額のデータなどなかなか手に入りませんが、工房は体験か、お土産として購入されることを考えると、糸島市観光客の平均お土産消費額で、3000円/人・日*104,000人/年=3億1,200万円/年

と、売上ではないですが、観光消費額として、経済ベースの計算もできます。

どんどん代替します。

 

データを見るとき、全体像を見てから、ミクロにいきます。そうしないと、これから出てくる数量、金額などが、どれほどのインパクトの大きさがわからないからです。

 

さらに、ミクロに進めていくとき、ベンチマークが大事です。

誰でも使える地域経済分析システムRESAS(リーサス)には、産業別の付加価値額と県内、全国順位を一発で出してくれる機能があります。

クラフトでは出てきませんので、また代替できそうな業種を探します。

陶芸、工芸等の年間付加価値額として、窯業、木製品、家具などの指標があるため、全部調べてみると、以下の表のとおりです。

平成24年度のまだ工房ギャラリーが伸びる前のデータが上表ですが、窯業のところは砕石業などが加わるため、付加価値額が大きいです。また木製品、家具はそれぞれ、1900万円、6500万円です。

先ほどマクロで消費額が3億円と出していたので、窯業のところが2億円もあって、砕石などがあることが感覚的にわかり、ほかの業種も稼ぎ具合がなんとなくわかります。

これは、最初に全体像を見ていたから、わかることです。
f:id:okagon:20170410125730j:image

さらに、下表で観光客が伸びた時点のデータがリーサスには、まだ収録されてなく、いまを知りたいのに困ります。

ここも工夫で乗り切ります。観光客の伸び率で、付加価値額を推計してみました。この額を使って、リーサスで同程度の付加価値額をもつ自治体の順位を調べれば、現在のベンチマークができ、どのくらい伸びているのか捉えることができます。

自治体名をベンチマークすることで、「この伸び率で、このくらいの付加価値額になると、全国レベルの●●市くらいになるのか~」といったこともわかるので目標もたてることにも使えますね。

 単純には言えませんが、全国上位30%くらいにはいるのではないでしょうか。

 

目標の視点から言うと、クラフトだけで捉えれば、ここを伸ばしてあげることで、全国10%以内も達成できそうです。


次にどこの人たちに工房、ギャラリーを知ってもらった方がよいでしょうか。


これも、こんな都合のいい統計があればいいですが、ないので代替します。

結局、好きなら、お金を使ってるはずだと考え、家計調査を使います。世帯あたりの年間支出額がわかるので、家計調査にある洋服、靴、家具などにお金をかける人たちはおしゃれで、クラフト、インテリア、雑貨も買う可能性が高いと考えます。

まったく的外れではいけませんが、「ある程度近いもの」で、代替していくことで、少しでも政策の効果を高めることにつながると思います。

以前、ビジネススクールで「データは自分でとらないといけない」と言っている卒業生がいましたが、私はそうは思いません。できるだけ、少ない労力、経費で最大の効果をあげることが仕事の大原則だと思うからです。

自分で集める場合は、課題を絞り込んだ最後のとどめ、絶対必要でもうアンケートしかない、などだと考えています。

したがって、世帯あたりの被服、靴や家具にかけるお金が多い地域を家計調査から調べると、以下のグラフのようになります。福岡市は消費額が高く、特に家具、インテリア系はなおさら。また、関西より関東の方が、オシャレ用品に消費する傾向があると想定されます。f:id:okagon:20170410125832j:image

このときのグラフの作り方のポイントがあります。

家具だけ、洋服・靴だけの棒グラフを作る人が多いのではないでしょうか。

数個(ここではエリア)のデータから傾向を出したいときは、ポジションを見る散布図です。そのために、1つの軸では足りず、家具、洋服・靴の2軸を選ぶことで、傾向をつかめることが散布図からわかると思います。

グラフから、おしゃれ傾向が、関東と関西では異なると説明できます。また、福岡がどのような位置にあるかもわかります。

 

ここから、クラフトは糸島の強み。しかも福岡はオシャレ度が高い! 関西より関東が攻めどころ!?

といった方針を決め、

■糸島の作家、工房の製品を使ったデザインコンペを開催することで、おしゃれ福岡で

 デザイナー募集も集客もしやすい。

■決勝戦や広告は、福岡での実績を関西より関東へ情報発信した方が効果が高い。

など、代替データですが、政策案を形づくることができます。

 

データがなければ、勘以外に何もできませんが、代替データでも、目的に近いものを使うことで、「なぜクラフトを伸ばすのか」「福岡でのコンペ開催がよいのか」「関東にプロモーションするのか」、きちんと自分の根拠を説明できます。

 

さらに、デザインコンペなどを実施している事例の効果をデータで示すことで、さらに政策効果を訴えることもできるでしょうし、その先進地に視察に行くときも、政策案を類似事例で検証しにいくという視察目的もはっきりし、結果、政策精度もあがるでしょう。

 

ということで、実務上でデータ収集に躓いたら、代替データを探すことをお勧めします。

 

 

糸島は桜の名所もたくさん、お花見しませんか?

糸島市には、桜の名所もたくさん!

桜の美しさを際立たせるのは、なんといっても桜の木を取り巻く景色の良さ。糸島の桜の名所は『青い海や川面と桜』、『風情あるお寺や神社と桜』といった素敵なコラボが楽しめるのが魅力です!そして、自然のパワーを感じさせる見事な山桜があるのも糸島ならでは! 7つのお花見スポットをピックアップしました。 今年の春は、都会の喧騒から離れ、糸島の桜風景で癒されてみませんか?

海と桜のコラボ!加布里公園(かふりこうえん)
f:id:okagon:20170410212120j:image
f:id:okagon:20170410212138j:image

いかにも糸島らしい桜景色を楽しむならここ、加布里公園がおすすめ。海岸沿いの小高い丘に作られた公園内に約300本の桜が咲きます。桜の木々の合間から見える青い海と漁港の風景が旅情をかき立てます。360度見渡せる展望台もあり、丘の下に臨む加布里港や糸島富士(可也山)の眺望は最高!その昔、筑豊の石炭王・伊藤伝右衛門の妻、柳原白蓮がこの地を買ってくれと望んだという『箱島』も眼下に見ることができます。お弁当を広げられる広場もあります。

加布里公園(かふりこうえん) 所在地:福岡県糸島市加布里702-1 駐車場:20台


 
夜まで楽しめる糸島市有数のお花見名所 笹山公園(ささやまこうえん)
f:id:okagon:20170410212306j:image
f:id:okagon:20170410212245j:image

JR筑前前原駅近く、糸島市街を望める小高い丘がある笹山公園では約700本の桜が花をつけます。糸島で最も人気のある場所です。シーズン中はライトアップされ、夜まで花見客が絶えない人気の高いスポットです。古代・歴史・文化・自然・緑をコンセプトに造られた広い園内には、4つの広場やコンビネーション遊具があり、子どもたちにはローラー滑り台が人気。海や山を見渡せる展望台に近い広場は、シートを広げてお花見をするにとても良い場所です。交通の便の良い場所なので、飲んでも大丈夫、電車に揺られて行くお花見もおすすめ。

笹山公園(ささやまこうえん) 所在地:福岡県糸島市前原駅南2丁目(筑前前原駅より徒歩10分) 駐車場:30台



川面と桜並木、そして土手の緑のコラボ!池田川河畔
f:id:okagon:20170410212403j:image

糸島市で人気お花見スポットの1つ。JR波多江駅の近くにある池田川の両サイドには桜の木が植えられており、毎年多くの花見客が訪れます。長い川なので、スペースはたくさん。土手に咲く黄色い花、黄緑色の若草、そして川面の青さと桜のコントラストが春らしく、とても綺麗です。毎年4月には、地元の団体主催による「池田川桜まつり」が行われます。

池田川河畔(清廉 桜の並木道) 所在地:福岡県糸島市池田川河畔(波多江小学校すぐそば) 
 
歴史ある神社と桜のコラボ 鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)
f:id:okagon:20170410212531j:image

九州最古の万葉歌碑がある八幡宮境内は、二丈深江にある桜の名所です。神功皇后(じんぐうこうごう)伝説にまつわる石、「鎮懐石(ちんかいせき)」をまつっていることから鎮懐石八幡宮という難しく珍しい名前に。参道入口の鳥居の右には「万葉歌碑」、左には「鎮懐石碑」があります。歴史ロマンに思いをはせながら、ひらひらと花びらが舞う桜の下でお花見はいかがでしょう。高台にあるので玄海灘も一望できます。

深江駅からも割と近く、西九州自動車道深江インターすぐなので、交通の便もいいです。

鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)所在地:糸島市二丈深江2143-1(西九州自動車道深江ランプすぐ) 


 
見晴らしの良い古寺で桜をめでる 火山瑠璃光寺(ひやまるりこうじ)
f:id:okagon:20170410212755j:image
f:id:okagon:20170410212745j:image

玄界灘に面した火山(ひやま)の山頂近くに建つ由緒のあるお寺です。その起こりは古く、インドから来た僧・清賀聖人が839年に開山したと伝えられています。その後荒廃していましたが江戸時代中期に雷山千如寺の僧侶によって再興されました。寺院の山門前には約60本の桜が育ち、開花シーズンになると古刹に桃色の彩りが添えられます。遠く福岡市のビル群や福岡タワーが望めるなど展望が素晴らしく、桜と眺望の両方が楽しめます。また、4月8日には花祭りも行われ、普段は拝むことのできない御本尊(薬師如来)を見ることができます。

しかも、ここは初日の出スポット日本一に選ばれています。最高の眺望ですね。

火山瑠璃光寺(ひやまるりこうじ) 所在地:糸島市志摩稲留1053


 
知る人ぞ知る大きな山桜!夜桜も圧巻 松国の大山桜
f:id:okagon:20170410212916j:image
f:id:okagon:20170410212932j:image

県道大野城・二丈線沿い、田畑が広がるのどかな景色のなか、山の斜面にそびえる巨大な一本桜があります。推定樹齢は150年。これほどの一本桜は九州でも珍しく、その大きさは国道202号からも見えるほど。長年森の中に隠れていて近年木々を伐採してはじめて見つかりました。ここは、個人敷地で、敷地内の『カフェ西洋館』と「そば処やまざき」の方が兄妹だったか、おふたりで管理されています。桜の開花期間には、夜桜ライトアップが行われ、カフェでは毎年夜桜ライブも開催されています(日程は要問合せ)。暗闇に浮かぶ妖艶な夜桜も圧巻です。

松国の大山桜 所在地:糸島市二丈松国102(県道大野城・二丈線沿い) 駐車場:8台(カフェ西洋館・そば処山崎)

地域おこし協力隊導入で、僕も気合いもらいます

糸島市で地域おこし協力隊の募集が始まりました。

 

募集内容はこちら

http://www.city.itoshima.lg.jp/s024/060/20170324141630.html

 

これも、別の部署から水産に異動した人がいたことで導入されました。導入までには、いろんなしがらみを振り払い、市のために考えた部下の思いを背負って、ここまでたどり着いたような事業です。

 

やはり、そこに行く担当者によって、がらりと仕事が変わります。そんな人たちが多くいる自治体は安心です。どんなにピンチに陥っても、あの部署は、あの人がいれば大丈夫「なんとかしてくれる」と思えます。

 

新規事業がなくなってしまえば、時代や環境の変化に取り残され、このブログにも書いたことがあったように、現状維持で、長期的には衰退します。

本当に尊敬できる先輩です。

 

地域おこし協力隊の話に戻りますが、今回は水産と農業です。

私はこれをきっかけにもう少し増えてほしいなぁと思っています。

1つ、すぐにでもやりたいなぁと思うのが、九州大学と連携した地域おこし協力隊です。

九州大学大学院生に募集をかけ、博士課程、修士課程の院生を対象にした地域おこし協力隊を受け入れることで、市は生活費を支給でき、研究フィールドとして活用してもらいます。協定に基づき、大学にも研究支援、地域おこし協力の活動支援を奨励してもらうことで、市に政策案をくれたり、実際にまちおこし活動をしてもらったり、興味があればそのまま定住してもらったりとwinwinの関係も作れるのではないかと思います。

 

また、大学が立地していることで、他の地域には真似しにくく、差別化が図りやすい事業になり、市の魅力向上につながります。

 

先に組むことで、経営学でいう先発優位性による参入障壁を築くことにもなります。

 

4月に入り、外部団体との調整で難航するものがいくつもあり、モチベーションが下がる日々だったので、ちょっと自分を奮起するために、先輩が1年間粘り強く進めてきた地域おこし協力隊のことをブログに書きました。

 

 

市民の皆さんのためになる、と信じていれば根気よく粘れます。やるだけやってダメなら、後悔しないようにやった方がよいです。

 

今日は福岡市内の神社で、力持ちの神様、手力王尊を舞わせてもらい、逆にこちらが地域の人たちにパワーをもらいました。
f:id:okagon:20170409184559j:image

たくさんの拍手ありがとうございました。

明日は体が痛いだろうなぁー

お役所仕事の内容分類〜地方公務員を目指す人へ 〜

   市役所の仕事って意外となぞ?

   まったく市役所の仕事に関係を持たない人は、住民票をもらう、ごみを収集してもらう、税金を払うなどの窓口のイメージしかないのではないでしょうか。私も入庁当時は同じで、こんな仕事までしているのかと驚いたのを覚えています。

   実はあまり、紹介しているところもなく、知ろうにもなかなか知ることができません。自治体の規模により、1人あたり、部署あたりの仕事量が違いますので、自治体規模(人口規模)が大きくなるほど、守備範囲は狭くなり、深い知識も必要になります。小さい役場は守備範囲が広く、知識は広く浅くなります。法律だけでも、広範囲になれば詳しく勉強できないし、仕事の案件数も少なくて多種類になります。

  合併前は13000人くらいの町役場で、合併後10万人の市役所を経験した感覚では、小さいとジェネラリスト、政令市くらいになるとスペシャリストみたいな感じです。

  ということで、本当に簡単ですが、仕事内容は、おおむね以下のように仕分けできるかと思います。 

 

■総務

 役所に送られる文書を各部門に割り振りしたり、議会に上程する(提案する)条例を審査したり、市の予算や決算を作成したり、人事異動案を作成したり、防災を担当したり、庁舎、公用車など市の施設を管理する部署です。内部(職員向け)の仕事が多く、その分事務量が多いのが特徴。したがって残業も多く、職員からのクレームを受けたりするので、立場上嫌われやすい部署です。

①総務:文書管理、条例等の審査、選挙など

 おおむね庶務、法制、選挙の3つくらいです。

 庶務は文書管理、郵便の収受、公印の管理など。市長、副市長の秘書係を持つところも多いかもしれません。政策秘書的な役割が強いところは、企画部門におかれています。

    法制は条例、規程の制定・改廃、告示行為など。条例は議会かかり、法律と変わりません。破れば警察に捕まり、強制力を伴います。規程は補助金の取扱いなどを決め、市のルールを公開し、運用します。告示は役所前の掲示板などに貼り、お知らせすることですが、法的効力を発動するための機能があります。保健所が捕獲した犬を告示して3日経過したら処分できる効力が出たり、差し押さえた財産を処分したり、連絡がつかない場合、公示送達として裁判所に掲示して知らせたことにできたりという感じです。各部署が条例の改正案などを作ったものを審査会にかけ、審議し、最終案を議会に上程する事務をすることになります。

 選挙は、選挙の時期になると選挙管理事務局が設置され、職員への説明会、会場の準備、はがきの発送、選挙の受付、当日の集計、事後の公表、期日前、不在(入院、施設など)投票の事務を含め、県への連絡など、莫大な事務量と責任が発生し、毎日午前様。選挙前日、当日はシャワーを浴びに家に帰るくらいです。

②財政:予算、決算、財務会計

 議会に合わせて一年中、毎日、数字と書類とにらめっこ。各課の予算査定などを行うため大きな権限を持ちます。なので、職員に嫌われやすく、立場上きついです。だからこそ、異動でたまたま担当するだけなので、謙虚な態度で仕事をする必要があると思います。予算を執行するためのシステムも管理しないといけません。

③人事:異動、組織改編、給与、研修など

 ここも、人事異動の時期になれば、全職員の配置、昇格、退職などを考え、手続きしなければなりません。すべての職員の希望通りは難しいので、やはり恨まれたりすることも。職員の処分、病気、悩みなどの相談も多く大変です。課名の変更したり、組織の改変もあります。毎月の給与を計算したり、職員の研修、福利厚生をしたり、臨時職員の登録など事務量が多く、残業が多い傾向です。

④管財:財産管理、購入、修繕など

 庁舎、公用車、普通財産(道路、○○センターなど以外の特定使用目的がないもの)などの管理をします。庁舎だけでもエアコンはじめ、蛇口、ドアが壊れたなど修繕ばかり。駐車場が足りない、暑い寒いなど内外部からの苦情。夜間の管理人から報告を受けてポットの電源が入っていた、残業で帰らない職員がいるので眠れないなどの苦情も多いです。また、入札も担当し、年度初めは全部署からあがってくる工事、業務の入札会を開催したり、書類内容のチェックが大変です。

⑤危機管理:防災、交通安全、消防

 災害対策として、災害対策本部を設置し、全職員の非常時対応を管理したり、地域の自主防災組織の設置、ハザードマップ作成、避難経路や備蓄品の確保があります。また、警察と連携して、交通安全週間、飲酒運転撲滅などの啓発活動、防犯灯の設置。消防本部と連携した消防団の加入や活動の促進、罹災確認などがあります。

 

■企画

 文字通り「企画する」と言いたいところですが、別に企画、企画、、、というわけではありません。どちらかというと、各課が企画する内容を調整する機能がメインとなっています。企画調整は政策・計画の調整、地域振興は地元調整、行政改革は内部組織運営の効率化、電算はシステム管理、秘書広報は市長秘書と広報誌の発行です。

①企画調整:市全体計画、各課調整、特命事項、統計

  マスタープランと呼ばれる長期総合計画の進捗管理が主な仕事です。市の進むべき道、市長の方針に合うか、実施計画と呼ばれるマスタープランの行動計画を作ったり、その計画に伴う予算案を作ったり、地方創生の総合戦略の進捗管理をしたり、実際に動く部署に仕事を割り振ったりします。複数課で当たならければならない仕事の、間をとりもつ調整業務、各課に割り振る前の市長からの特命事項をある程度レールに乗せるまでの仕事をします。また、国勢調査、各種センサスなどの統計担当を持つところも多いと思います。

②地域振興:行政区、市民協働

 市民部にあるところも多いかと思いますが、行政区と呼ばれる、広報を配布したり、地域の意思を確認したりする一定の区割を決めたり、そこの区長と会議をしたり、行政区運営の交付金などを担当します。他にも市民まつり、ボランティアの育成・支援、ふるさと寄附、公共交通、大学連携、定住促進など幅広い業務を担当します。地域の人との関係づくり、自主的な活動を促進するような動きが必要になり、外向けの仕事が多くなります。

行政改革:組織運営の効率化、戦略思考の組織づくり

 市役所が効率的に仕事をするための組織改革が主な仕事です。行政改革という言葉が、持続可能な行政運営のためのコスト削減の意味合いで使われたり、実際の仕事も、そのような傾向です。しかし、本来は市の政策目標の達成のために、いかに効率的に、効果的な仕事ができるか、職員がやる気をもって仕事ができるか、「組織の活性化」を図る仕事です。何年まで施設を○%削減する、人員を○人にする、電算化率を○%にする、などが具体的な目標になっています。

 投入した資源に対して成果をどのくらいあげているか、部門別の成果がはっきりし、職員がどこを目指して仕事をしていけばいいか、みんなが同じ方向を向くような仕掛けづくり、「組織は戦略に従う」ような職場づくりをしていくことが行政改革で、そのような仕事ができる部署です。

④電算:庁内システム、個人情報保護など

 庁舎内のパソコンの管理(セキュリティ管理含む)、各種システムの導入・保守、個人情報保護、情報公開制度の運営などです。ここは異動や組織改正、システムのリース更新など定期的に全職員を動かす仕事があります。通常、SE(システムエンジニア)さんとの仕事がメインになるため、専門用語も多く、セキュリティ、パソコンなどに詳しく(なら)ないと仕事になりません。

⑤秘書広報:市長の秘書、広報の発行

 市長のスケジュール管理、全戸配布する広報誌の作成、発行。両方とも、土日も出勤が多く、平日も忙しいため、終日休みというものはあまりありません。秘書はあいさつ文の作成や土日、市長に随行したり、広報も取材で1時間、2時間だけでも地域のイベントなどで現地に行くという感じです。小さいお子さんがいらっしゃるような職員は大変になると思います。人に会ったり、写真が好きというような人に向いていると思います。広報で市ホームページやフェイスブックも管理しています。自治体により電算係がホームページを管理するところもあると思います。

 

■市民

 市民の皆さんが最もイメージされる地方公務員の仕事ではないでしょうか。住民票を出したり、税金を徴収したりという感じです。

①住民:住民票・戸籍の発行

 住民票を出したり、戸籍を出したりしますが、実際は窓口は委託、嘱託化が進み、正職員がしているところは減っています。手続きのチェック、集計、法務局、他自治体との手続きなどがメインの仕事です。

②税金:課税、徴収

    いわゆる税務課です。「賦課(ふか)」と呼ばれる税額を計算して通知します。固定資産は土地や設備(償却資産)などに賦課しますので、新築の家には必ず査定に行くことになります。材質、間取りなどを見て、税金を計算するのが仕事です。住民税は所得を全て把握し、翌年の税金の賦課をして、最後の申告により、追徴したり、還付したりする仕事です。個人の秘密情報が多く、法で決まったルールどおりに手続きすることになりますが、滞納者の対応は夜間徴収したり、差押えしたり、公売にかけたり、色々とクレームも多い部署です。

③年金

 国民年金の窓口、実際は国の年金事務所の所管ですが、法定受託事務として、相談、加入、通知発送などの業務を行っています。法で決められたとおりに仕事をすることになります。

 

■商工観光

   産業振興のうち、第一次産業を除く分野を担当します。商工会、観光協会、シルバー人材センター、消費者センターなど公共的な団体との連携が多い部署です。

①商工

    創業支援、融資利子補填など商工会への補助金という形で事業を実施してもらうことが増えています。商店街の活性化もありますが、とにかく地場企業の利益向上、商工業の発展のために、政策を考えることが仕事です。他にも消費者生活消費者相談などもあり、詐欺、クーリングオフなどの窓口、電話相談を行います。

②観光

 こちらも観光協会に事業補助して実施する形態が増えています。ただし、観光施設として、観光スポットの休憩所、トイレなどの管理、修繕などに追われます。人員が厳しくなって難しいですが、マーケティング的な視点でサービス、宣伝などを実施し、観光消費額を増やすための政策を考えることが仕事です。フィルムコミッションという、ドラマ、CM、映画なとの誘致なんかもあります。

 

■農林水産

   産業振興のうち、第一次産業を担当。この分野は昔からの土着の人たちが多く、農業者、漁業者、林業者の皆さんとのつきあいが重要です。また、漁協、農協、土地改良区、森林組合などの団体との連携ありきの仕事になります。

①農業

    農業と言っても、米、野菜、果物、花、畜産など幅広い仕事があります。国の補助金メニューが多く、補助事業と呼ばれる国の制度に乗っかった仕事が多くなります。県へ補助金申請、実績報告の書類づくりをして、農業者の機械の購入、六次産業課支援などを行います。また、農業委員会事務局への配属もあり、委員選挙、農地の売買、耕作放棄地対策などを行います。

 JA(農業協同組合)、農地の区画整理をする土地改良区などとの連携が深く関わり、農地の区画整理「圃場(ほじょう)整備」といった土木系の仕事もあります。

②漁業

 湖、川などもありますが、基本的には海に面した自治体にしかない仕事です。 いろいろありますが、漁業者の所得向上が命題。これによって漁業振興、ひいては水産物という「食」の確保につながります。他にも漁港や漁礁の整備、密漁の監視などといったことも。JF(漁業協同組合)、県水産海洋技術センター(通称:水産試験場)などとの連携が必須になります。農業者には個人で補助を交付しますが、漁業者は漁協を通じて補助や政策を実施するところが違います。これは、個人の所有地と公共水面との違いが大きく関与しているところです。公共の水域であるため、漁業権も漁協との審議を経て、県が許可する仕組みです。かなり粘り強く、調整能力がなければ、新しい事業を進めることは難しい部署であると言えます。

林業

   日本は国土が山に囲まれていて、本来主要産業にならないといけないのですが、ご存知のとおり、輸入材により林業は衰退しています。林業者もそうですが、山が荒れると、災害の温床、水の恵みを失うため、環境保全的な意味合いが強くなっています。ただ、間伐して、植樹して、山林保全される状態をつくるには、国産材が高く売れ、林業が仕事にならなければなりません。山は個人所有地も多く、儲からないとほったらかしです。ここも間伐などを行う森林組合との連携がメインです。他にも治山事業として砂防ダムを建設したり、溜池や林道を整備したり、猿、猪などの有害鳥獣の駆除があります。

 

■環境

 廃棄物、公害、犬猫、上下水道などかなり広く括れます。住民票、税などの窓口が市役所のイメージとして思い浮かぶかもしれません。しかし実際は、市民生活に関わる部分が大きいのはここだと思います。

 市民の生活にある程度の自治体規模(市)にはなると、概ね上下水道部は別の部になります。

①生活環境

 一番身近な生活環境、ごみの収集委託をしたり、ごみ置き場を設置したり、ごみ出しカレンダーやごみ袋を作ったり、不法投棄対策、環境美化活動、廃品回収の補助のほか、廃棄物処理場、火葬場の運営もあります。臭い、煙、騒音、河川水質、工場の公害防止協定。犬の登録、フンの苦情、猫の繁殖防止、獣医師会、保健所とのやりとり、空き地の管理(草刈り催促)、とにかく生活面の苦情はほとんど行くことになります。

 個人的な経験では、窓口、電話、クレーム対応、生活全般に関する知識、ごみ減量・リサイクル推進などの政策形成、学校でのゲストティーチャー、開発許可、災害対策、他課との協力も多い部署で、とても勉強になりました。

②水道

 飲み水です。水道管の布設、更新、修繕のほか、井戸水の場合の水源地管理、給水する配水地の施設管理があります。毎日、配水地に水をためすぎて溢れないようにだとか、皆さんが使う量を計算して足りなくならないようにだとか、他にも皆さんが知らない仕事で、火事のときの消火栓の使用、夏場の学校プールの水入れ、雷時の計器の故障対応、新築時などのメーター設置、塩素量の計測、口径の指示など生活密着、365日、24時間の仕事です。遠くに旅行にいけない、飲み会にいけないなど、当番の日は制限がありますし、小規模自治体であれば、係長と担当の2人体制でこの仕事を担当するので大変です。

③下水道

 下水処理場の運営、下水管の布設、修繕など、都市下水と呼ばれる雨水排水の整備もあります。水道も同じですが、ある程度の規模の自治体になれば専門職として技師を採用しますので、設計、工事は主に彼らの仕事です。水道も同様ですが、滞納整理という夜間の料金徴収もありますし、公営企業と呼ばれ、独立採算を原則として、自治体の中でも、独立して経営されます。

 汚水処理構想、下水道整備計画など住民説明会を開くような大きな計画を作成したりするので、ここもとても勉強になります。

 

■都市整備

 いわゆるハード的なまちづくりです。です。

①建設

 道路、河川、橋(橋梁)などの工事、修繕を行います。道路の設計し、工事の発注をし、現場監督をし、という感じです。現場で測量したり、用地を購入する交渉をしたりという仕事もします。

②施設管理

 公園、市営住宅などの管理を行います。遊具の補修、フェンスなどの修理、樹木の剪定、消毒。公営住宅の入居者の募集、家賃の徴収などを行います。

③都市計画

 まちづくりの名がそのままあてはまる部署です。法律に基づきながら、町をどのように整備していくか将来像を決めます。国土利用計画という土地利用の最上位計画の下に、都市計画、農業振興計画などの計画がぶら下がっていますが、その中でも、住宅が建てられる区域、工場が建てられる区域なと用途地域を設定したり、町全体をコンパクトシティにするために、市街化区域を設定して、下水も交通網も、その計画に応じて必要な整備をすることになり、まちづくり計画の中でも、最も中心的な計画になると思います。とても勉強になるので、一度行ってみたい部署です。

 

■健康福祉

 社会福祉協議会、医師会、保育園などとにかく福祉関係のお仕事の人たちとの連携がメインです。少子高齢化、多様な社会ニーズ、社会保障費の増大など、どこの自治体でも課題が山積み状態です。

①健康

 保健師が本柱の仕事。男性保健師は少なく、相談者も母子が多いため、女性が多い職場です。メタボ対策、乳幼児健診など市民の健康管理を担当します。高い専門知識も必要で、生活習慣病も増え、病気になる前の「予防」事業に重点がおかれる時代になっています。

 一般事務の職員は、将来持続可能な社会保険制度、自治体運営のためという大きな視点で、どうやって市民参加を促し、健康市民を増やしていくかという政策を考えていくことが最も必要だと思います。

②子育て

 保育園の認定、入所受付、児童扶養手当子育て支援センターの運営、子ども園の開設で教育委員会所管である幼稚園の統合など、少子化が進み、仕事の質量ともに激変していく仕事です。そして最も重要な仕事は、子どもを増やすための子育て環境づくりです。大きな課題で、何でもかんでもできないので、インパクトが強く(効果が高い)、実現性が高いものを考えるために、課題の絞り込みが大切です。

③介護

    高齢者支援がメイン。社会福祉協議会、個別の福祉施設との連携が必要です。また、それだけでなく、地域包括ケアシステムとして、医療との連携も。地域包括支援センターの運営、要支援・要介護の介護認定、介護保険適用サービス(デイサービス、介護用品などの補助など)が事務ですが、このままいくと自治体財政はパンク。市民の皆さんが破産してしまいます。地域包括ケアシステムを民間、大学など力を入れて、ビジネスベースの介護予防、健康維持サービスを考えていくことがここの仕事の醍醐味だと考えています。

④障害

   福祉施設との連携がメインになりますが、障がい者手帳の交付、給付金、福祉作業所の支援などを行います。

生活保護

  生活困窮者への給付認定、交付事務。ケースワーカーの資格をとって個別のケースを担当する人もいます。例えば、月額の生活費だけてなく、病院にかかる費用、交通費など、その人の病状に応じて必要になるお金が違うので個別に対応する仕事があります。

 

■教育

   いわゆる教育委員会。学校運営はもちろん、社会教育、文化財保存などがあります。教育長が政策を進め、予算は市長がつけるという流れで、教育を政治から切り離し、中立的な立場で進める意味でこのような制度が取られています。なので、ここは市職員ですが、教育委員長の指揮命令下に入る出向です。教育委員会の事務局長が教育長、事務局員が職員ということです。

①学校教育

   小中学校の運営を担当します。幼稚園は子ども園に統合され、福祉部門に移ります。

   市の教育方針を決めたり、学校の教科書を選定したりするほか、学校の改築、備品の整備、PTA助成金など、とにかく学校に関する全てです。「うちの市は小学3年生から英語導入します」とか決めることもできますので、子どもたちを育てる上でとても重要な仕事と言えます。

②社会教育

   生涯学習、スポーツ振興、公民館、図書館など、生まれてから死ぬまで、それこそ生涯を通じた支援なので、教育委員会で、もっとも守備範囲が広いです。体育協会の事務局、運動公園、野球場などの管理、公民館を通じた地域サークル、運動会などの支援、とにかく土日の仕事が多く、振替がたまっていきます。なかなか休めない部署です。

③文化

   文化財の発掘、保存を始め、博物館、文化会館の施設の管理、地域の文化活動を推進する仕事です。文化財のほうは、学芸員の資格をもった職員が動きます。開発にあわせて発掘するので、最近は発掘の仕事は少ないのが現状。博物館で講演会、企画展を開いたりの方が多いです。他にもプロモーション、重要文化財の指定、補助。サークル活動の支援、普及が仕事です。

 

■議会

    議会事務局という、市町村議会議員の活動補助のための事務員となります。指揮命令は、議員からの支持で事務局員が動くということになります。議会は市長の政策をチェックする側なので、市長側(執行部と呼ぶ)の職員とは反対の立場です。市長側の議会窓口は総務課が通常もっており、議会から通達があれば、総務課が受け、職員に周知するといった手法が取られます。逆もしかり。直接議会事務局が全職員に周知したり、市長が議会事務局に支持するということもあまりありません。議員定数自治体の規模により決まります。

①議会

 定例議会は6,9,12,3月の年4回開催されます。他にも臨時議会も開催されます。なので事務局員(職員)は、議員の一般質問を取りまとめて総務課に通知したり、条例案、予算案などの議案書を議員に配布したり、議会の議事録をまとめたりと、年間を通してこの4回の議会にあわせた動きが柱です。政務活動費、旅費などの支給などの事務も担当します。

②委員会

 本議会のほかに、議員は常任委員会に振り分けられます。名称は自治体により違いますが、総務文教常任委員会、建設産業委員会、市民福祉委員会などです。市部署ごとに予算要求するのですが、その予算の枠組ごとに所管の委員会が決まっています。たとえば、道路工事などをする建設課の予算は建設産業委員会が担当委員会です。常任委員会はその所管分野の調査研究を通年して行い、市に対して新しい取り組み、市民ニーズの高い政策を提案をしたりします。予算自体は全議員の賛成多数のもと、本会議で決まるのですが、たとえ、政策内容が別の委員会に関係するような内容でも、市から事前に政策の状況を報告したり、予算案の相談をしたりするのは、所管委員会を第一にして、その後、関係委員会にも情報共有しておくというのが筋になります。

 長くなりましたが、この委員会の事務局を別に担当することになります。事務局員が「あなたは○○委員会の担当ね」という感じで割り振られ、先進地視察の行き先にアポを入れたり、当日随行したり、報告書をまとめたりという仕事になります。

 他にも議会運営委員会、予算特別委員会、決算特別委員会のほか、そのときの政策状況で特別委員会が設置されます。たとえば、町に大きな施設が必要なときは、議会側でもその必要性や整備手法を調査研究するために、特別に委員会が設置されます。そのときは、その事務を担当しなければなりません。

 

 

以上、自分のやってみたい仕事を参考に考えて、もらいたいですね。

役所によって所有する施設が違ったり(例えば起業家育成のインキュベートや科学館など)、所管が違ったり、政策により特別な仕事があったり、違いはありますので、あくまで参考程度にしかなりません。

また、詳しくは書いていないので、そこに行くと最も細かい仕事がたくさんあります。

おおまかな仕事内容として、自分の興味のある分野を探してもらいたいと思います。

 

政策立案ための拙著もご参考ください。http://okagon.hatenablog.com/entry/2019/09/20/073528

 

まちづくりの裏舞台

https://okagon.hatenablog.com/entry/2023/08/25/214607